活動実績

一般質問をしました。

■2024.12.4(水)■

本日、12月定例会が開催し、一般質問をしました。さはらの主な意見と要望をご紹介します。

1.市中心部の園児・児童生徒の増加予測と対応について

◆質問の背景と趣旨

刈谷南中学区内でマンション等の建設(計画含む)が相次ぎ、子育て世帯の更なる転入が予見される。子どもの増加予測や学校等のキャパシティについて市に確認する。

☆さはらの意見、要望

・試算では住吉小が約60人、亀城小が約30人、刈谷南中が約40人、計約130人増えると想定され、住吉及び南中の一部の学年は、現状でも児童生徒が増大している

・本来、都市開発と学校整備はセットで考えるべき課題。想定以上の子育て世帯が転入した神奈川県藤沢市では、プレハブ教室導入など学習環境に格差が生じ、大きな問題となっている。予想の精度を上げ、一定の余裕を見越した受入体制整備を要望する。

 

2.障がい者就労支援施設等からの物品等の調達について

◆質問の背景と趣旨

法の精神に基づき、本市が障がい者就労支援施設等から調達する物品等の金額が大幅に減少している。その原因と対策について市の考えを確認する。

☆さはらの意見、要望

・授産品の調達額の多寡は、本市の障がい福祉に対する熱量を示すバロメーターまずは急減前の金額レベルに戻して頂きたい。

役務(労働等)の調達が殆どない為、現行業務から新たな対象物品や作業を切り出す必要がある

・調達額を右肩上がりにしていくマネジメントも必要。稲垣市長にトップダウンでご支援願いたい

 

3.DX推進と情報セキュリティ対策について

◆質問の背景と趣旨

行政の効率化やサービス向上にDX推進は欠かせないが、自治体へのサイバー攻撃や情報漏洩も多発している。DXと防御をどう推進していくのか、市の考えを確認する

☆さはらの要望

・基幹20業務のガバメントクラウド(全行政機関が共同利用できるクラウド環境)への移行は、開発事業者の人材不足により延期予定の事だが、想定外の費用がかかる場合、責任の所在を明確にし、費用を回収願いたい

・市民の生命・財産を守る上で、情報セキュリティ対策の強化はもはや必須。市本体以外の外郭団体、指定管理者、学校、委託・請負先等に、情報セキュリティレベルのばらつきを感じる。本庁が監視を強化し、レベルあわせをして頂きたい。

一般質問をする私。