2023.2.1
◆2023.1.31(火)◆
豊田市内で開催された西三河市議会議員合同研修会で、表題の講演を聴講しました。
講師は元NHK解説主幹で、退職後も科学教育等の振興や環境問題に取り組んでおられる室山哲也氏です。
気候変動をはじめ、地球を危機的な状況に導きかねないリスク低減のため、人類全体でSDGsに取り組むべきだという事を再認識しました。
講演の最後に流された、1992年の地球サミットでの少女の演説の動画の中に、
『どうやって直すのかわからないものをこわすのはやめてください。』
とのくだりがありました。
約30年を経て大人になったであろうこの少女は、現状をどう感じているでしょうか。
地方議員として、1人の人間として、持続可能な地球づくりに、着実に取り組んでいきたいと思います。
関係各位におかれましては、誠にお疲れ様でした。
会場は豊田市市民文化会館です。
2023.1.29
◆2023.1.21(土)22(日)29(日)◆
春の取り組みに向けたトヨタ紡織労組の研修会は、コロナ感染対策として複数の会場をオンラインで繋ぎ、開催されました。
私もその中で活動報告をさせて頂き、次世代自動車の購入補助制度を、リースやサブスクリプションにも拡大して頂いた事や、市の動向を報告しました。
職場役員の皆さんは熱心に耳を傾けて頂き、ありがとうございました。
年明け以降、賃上げムードが醸成されつつありますので、組合員の皆さんの頑張りが、適切に賃金等に反映される事を願います。
参加された皆様、誠にご苦労様でした。
活動報告をする私。
2023.1.27
◆2023.1.26(木)◆
表題の会合に出席しました。
前半のイノベーションセミナーの講師は、㈱壱番屋の創業者である宗次德二氏でした。
複雑な家庭環境で大変な苦労をされた後、喫茶店に端を発するカレー店を、一大チェーン店に成長させた、立志伝中の方です。
時代が変わろうとも、経営者に求められるのは、不断の努力と奉仕の心である事を学びました。
また、3年振りに開催された賀詞交歓会は、コロナ禍を考慮し、飲食抜きの短時間の開催でしたが、あちこちで歓談の輪が広がっていました。
本年は、コロナをインフルエンザ同様の「5類」に移行させるなど、アフターコロナに向けた動きが本格化していくと思われますので、社会経済活動の動向を注視しつつ、刈谷の再活性化に資する施策を提言してまいります。
皆様、本年も宜しくお願い致します。
4月で勇退される永井県議のあいさつ。長い間誠にご苦労様でした。
2023.1.19
◆2023.1.16(月)17(火)18(水)◆
3日間、行政視察に行ってきました。
視察地と視察テーマは以下の通りです。
1/16
視察地:栃木県宇都宮市
視察テーマ:宇都宮スーパースマートシティについて
1/17
視察地:栃木県鹿沼市
視察テーマ:自治会加入マニュアルについて
1/18
視察地:神奈川県小田原市
視察テーマ:EVを活用した地域エネルギーマネジメント事業について
各地の市役所の皆様、調整をして頂いた議会事務局の皆様、誠にありがとうございました。
学んだ事を今後の活動に活かしてまいります。
宇都宮市での視察の様子。
2023.1.14
◆2023.1.14(土)◆
今年で第66回を迎える表題の発表会に出席しました。
市内の児童生徒が、生活の中で感じた自然現象や、不思議に感じた事を研究し、その結果を発表する大会で、興味深く聴講させて頂きました。
素朴な疑問について「なぜ」を繰り返し、多角的に分析する手法は、私達トヨタグループと同じです。
本日発表された研究内容の中には、突き詰めて研究すれば、新たな発見や応用につながるものがあるかもしれませんね。
引き続き、未来を担う子ども達が、いきいきと学び育つまちづくりを提言してまいります。
会場は産業振興センター小ホールでした。
2023.1.13
◆2023.1.12(木)◆
豊田市役所で開催された表題の会合に出席しました。
これは、西三河地域の9市議会(刈谷、豊田、岡崎、安城、西尾、碧南、みよし、高浜、知立)の正副議長が一同に会し、議会運営の課題などについて協議する会合で、各市の持ち回り開催となっています。
今回は議会のICT化の状況等について、活発な意見交換が行われました。
終了後は、同市内の「とよたエコフルタウン」に移動し、豊田市さんが導入したbZ4X(昨年トヨタ自動車が発売したBEV)のお披露目と試乗が行われました。
私も運転させて頂きましたが、EVならではの静かさと極めてスムースな走りに感動しました。
先般ご案内したように、刈谷市の次世代自動車の購入・リース/サブスクリプション補助制度は、県内トップレベルです↓。
【令和4年度版】個人用次世代自動車購入費補助制度|刈谷市ホームページ (kariya.lg.jp)
【令和4年度版】事業用次世代自動車購入費補助制度|刈谷市ホームページ (kariya.lg.jp)
皆様、次世代自動車のご購入をぜひご検討下さい。
ご案内頂いた豊田市の関係各位、各市議会の正副議長各位におかれましては、誠にありがとうございました。
学んだ事を今後の議会活動に活かしていきたいと思います。
会合終了後は、豊田市役所内の議場を見学しました。
お披露目されたbZ4Xです。奥にあるbZ4Xは、機動戦士ガンダムとコラボした車両です。
2023.1.12
◆2023.1.12(木)◆
コロナ第8波の新規陽性者数は、依然として高止まっており、県下の病床使用率も70%を超える、大変厳しい状況が続いている事を受け、愛知県は、1/15(日)までとしていた県独自の「愛知県医療 ひっ迫防止緊急アピール」の発出を2/19(日)まで延長する事としました。
詳細はこちらをご参照下さい↓
県民・事業者の皆様へのメッセージ(緊急事態宣言等) – 愛知県新型コロナウイルス感染症対策サイト – 愛知県 (pref.aichi.jp)
また、コロナ禍以降、感染者数が少なかったインフルエンザについても、今月第一週に流行期入りしたとの事です↓。
インフルエンザの発生状況 – 愛知県 (pref.aichi.jp)
年末年始の休み期間が終わり、学校や会社等が再開された事により、人の動きが活発化しています。今後、受験や卒業を控えている方もたくさんおられます。
繰り返しとなりますが、基本的な感染対策の徹底をはじめ「感染しない、させない」行動に、何卒ご理解ご協力頂けます様お願い申し上げます。
2023.1.11
◆2023.1.11(水)◆
市内の幼児園、保育園児が描いた作品を展示する「ちびっこ絵画展」を見てきました。
子ども達が思いのままを表現した数々の作品に、元気を頂きました。
また、成長に伴い、表現が豊かになっていく様子がよくわかりました。
コロナ禍が続く中、子ども達の成長を支えて頂いている幼児園、保育園の関係各位に感謝申し上げます。
市議として、子育てに係るすべての皆さんを支えていけるよう努めてまいります。
ご案内頂いた皆様、本日はありがとうございました。
会場は市美術館です。
2023.1.8
◆2023.1.8(日)◆
刈谷市の成人式「二十歳のつどい」が総合文化センターで開催されました。
今年の新成人数は1,685人だそうです。
皆様、本日は誠におめでとうございます。
今回のキャッチコピーは
ただいま刈谷~届ける幸せと感謝~
で、友達や恩師へのたくさんの感謝が、皆さんの幸せにつながってほしいとの願いが込められているそうです。
新成人の皆さんの温かい気持ちと心遣いが感じられる、良いフレーズですね。
昨年、成人年齢が18才に引き下げられましたが、気負いすぎず、学校や社会で一歩づつ、着実に成長して頂ければと願います。
若い皆さんの未来に幸あれ!
子ども達がのびのびと学び育ち、若者がいきいきと活躍できるまちづくりを提言してまいります。
2023.1.3
■2023.1.3(火)■
先般ご紹介した表題の事業の拡充↓が、
活動報告 | 刈谷市議会議員|さはら充恭(みつやす)|議会活動/市内の改善活動/活動成果 (m-sahara.jp)
市民だより(令和5年1月1日号)の18ページでも掲載されましたので改めてご報告致します。
詳細は下記をご参照頂くとともに、県下トップレベルの当制度をぜひご活用下さい。
問:環境推進課 TEL 0566-62-1017
【令和4年度版】個人用次世代自動車購入費補助制度|刈谷市ホームページ (kariya.lg.jp)
【令和4年度版】事業用次世代自動車購入費補助制度|刈谷市ホームページ (kariya.lg.jp)
No.2309 かりや市民だより 令和5年1月1日号 (meclib.jp)
かりや市民だより(令和5年1月1日号)P18より抜粋。