活動日記

市役所でパスポートの申請・受取が始まりました。

2014.4.1

◆2014.4.1(火)◆

以前からお知らせしていました様に、本日より刈谷市民の方は市役所でパスポートの申請・受取ができるようになり、オープニングイベントが行われました。まず、昨年のデビュー以来、刈谷市のPR活動等で多大な貢献をしてくれたかつなり君に特別住民票が交付されました。続いてかつなり君がパスポート申請を行いましたが、単なるパフォーマンスかと思いきや、後日特別パスポートが発行されるとの事でした。どんなパスポートか見てみたいですね。申請窓口は市役所1Fの東玄関のすぐそばに設置されています。申請第1号は同じ会派の中嶋議員です。手続き等の詳細は市民課(電話:0566-95-0006)へお問合せ頂くか、刈谷市ホームページ↓をご参照下さい。

https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/todokede/passport/index.html

パスポートを申請するかつなり君。

特別住民票も交付されました。

トヨタ紡織陸上部の報告会が行われました。

2014.3.30

◆2014.3.30(日)◆

今シーズンの活動を終えたトヨタ紡織陸上部の報告会が豊田市内で行われました。昨秋の中部実業団駅伝では見事2連覇を達成、元旦のニューイヤー駅伝ではムトゥンガ選手の欠場を選手全員でカバーし、12位という成績を勝ち取りました。本当によく頑張ってくれたと思います。報告会の中で、来季のチーム体制として、山本選手、ミカ・ジェル選手、市川選手の退部と、飛田選手の新加入が発表されました。また、新たなケニア人選手も現在スカウティング中との事で、更なる戦力アップが期待されます。榎木監督との意見交換では、アスリート目線の貴重な意見を聞く事ができましたので、今後の活動に活かしていきたいと思います。刈谷のホームタウンパートナーであるトヨタ紡織陸上部の益々の活躍を祈念するとともに、引き続き側面支援をしていきたいと思います。

滝副社長が選手達をねぎらいました。

榎木監督(向かって左)と私。恒例?のツーショットです。

新入部員の飛田選手(中央)は2012年の全国高校駅伝大会で優勝した豊川高校からの加入です。退部する3選手もそれぞれの道で頑張ってくれると思います。

約100人の関係者が出席しました。かわいい未来のアスリート達も参加していました。

刈谷市議会3月定例会が閉会しました。

2014.3.24

◆2014.3.24(月)◆

刈谷市議会3月定例会は平成26年度刈谷市一般会計予算など全24議案を可決し、本日閉会しました。平成26年度に実施予定の事業をいくつかご紹介します。 

●優良建築物等整備事業

・刈谷駅南口に加え、東陽町名店街跡地に建設予定の14階建マンションの整備補助を行う。

●ウェーブスタジアム刈谷電光掲示板更新事業

・老朽化した磁気反転式表示盤をフルカラーLED方式に更新する。

●技能五輪全国大会開催事業

・第52回技能五輪を開催し、モノづくりのまちをPRする。

●園舎改築事業

・さくら保育園及び富士松南保育園の新園舎設計・建設を行う。

●ご当地ナンバープレート導入事業

・かつなりくんの原付用ナンバープレート500枚を希望者に交付する。

詳細につきましては近日中に発行予定の「さはら充恭市政レポート Vol.13」に掲載いたします。

閉会後の昼休みには、恒例のフロアコンサートが8Fロビーで行われ、正統派クラシックギターや美しいソプラノの歌声が響きわたりました。

トヨタ紡織サンシャインラビッツを応援しました。

2014.3.24

◆2014.3.23(日)◆

女子バスケットWリーグで戦うトヨタ紡織サンシャインラビッツのシーズン最終戦がウイングアリーナ刈谷で開催されました。先週は強豪の三菱電機コアラーズを初めて破る快挙を達成しています。そして今週はアイシンAWウイングスとの2連戦で、昨日の初戦は見事勝利し、連勝でのシーズン締めくくりが期待されました。ところが今日はラビッツの日ではなかったようで、結局83-49で敗れましたが、終盤に選手を大幅に入れ替えるなど来季に向けた戦力の確認も行われたようです。総合成績は14勝19敗、最終順位は7位となり、昨年より2つ上がりました。日本のトップリーグで7位という成績は、初期のラビッツを知る私にとっては夢のような順位です。選手とスタッフの皆様、本当にご苦労様でした。来期のますますの活躍を期待しています!

ラビッツの渡邊選手が相手ボールをインターセプトし、そのままシュートを決めました。

選手、スタッフ全員が力を合わせ、長いレギュラーシーズンを戦い抜きました。

主将の渡邊選手の試合後の挨拶です。スピード感あふれるドリブルと、ここ一番の得点力で大活躍してくれました。

名鉄富士松駅南口駅舎が開業しました。

2014.3.24

◆2014.3.23(日)◆

名鉄富士松駅南口駅舎の開業式典に出席しました。この事業は、北側のみだった駅舎と改札口を、線路を挟んだ南側にも新設したものです。これで南北どちら側からでも入れるようになりました。今川地区の皆様の7年越しの要望が実現し、市北部の交通の起点となる駅の利便性が向上した事は、建設水道委員会のメンバーとして大変嬉しく思います。市民の皆様、新しくなった駅舎に一度ぜひお越し下さい。

テープカットの様子です。向かって左から名古屋鉄道㈱の大西専務、竹中市長、清水議長です。

新南駅舎の全景です。

スロープもあるバリアフリー仕様となっています。

刈谷城築城盛上げ隊も演舞を披露しました。

ウェーブスタジアム刈谷の施設・備品が更新されました。

2014.3.17

◆2014.3.17(月)◆

ウェーブスタジアム刈谷は、日本陸上競技連盟の第3種公認(施設規模に応じた規格の認証)の陸上競技場です。私の勤務先で、日本トップレベルのトヨタ紡織陸上部も週1回程度ここで練習しています。今年は5年毎の第3種公認の更新年にあたり、既に検定は終了し、4月上旬に公認される予定との事で、本日改めて施設見学をしてきました。公認にあたり、トラックの傷んだ部分のコーティングや再塗装が施されたり、新たに円盤・ハンマー投げの囲いや試合用ハードル等が導入されていました。アスリートの皆さんがより一層競技に集中できる環境づくりは、更なる好記録につながるはずです。スポーツ課さんと意見交換をする中で、私から『国道23号バイパスからよく見えるメインスタンド側を、例えば座席に「KARIYA」と白く塗装(カバーをかけてもOK)するなど、シティセールスに活用してはどうか』と提案させて頂きました。せっかくの好立地ですので、他の方法も含めぜひご検討頂きたいと思います。

新たに導入された「ウェーブスタジアム刈谷」の名称入りハードルは、ワンタッチで高さ調整ができます。

トラックの未補修部分(上)、きれいになった補修済み部分(下)の差は一目瞭然ですね。

円盤・ハンマー投げ囲いの導入は公認の新たな要件だそうです。

老朽化した電光掲示板も更新が待たれます。

刈谷市陸上競技連盟総会に出席しました。

2014.3.16

◆2014.3.15(土)◆

刈谷陸連さんの総会にトヨタ紡織陸上部の畑田マネージャーとともに出席しました。例年のように活動報告が行われましたが、連盟の皆さんが現在最も注目しているのがウェーブスタジアム刈谷の電光掲示板の更新です。新聞等で既に報道されていますが、現在審議中の平成26年度当初予算案に更新費用約2億3千万円が盛り込まれています。議論の中で、電光掲示板やトラックなどの施設に関する連盟の皆さんの造詣の深さに感心しました。総会後の懇親会では、連盟の役員や関係者の皆さんから色々なお話しを聞く事ができ、大変参考になりました。刈谷市のホームタウンパートナーであるトヨタ紡織陸上部と力を合わせ、刈谷の陸上競技の発展のお手伝いをしていこうと思います。

ウェーブスタジアム刈谷

講演会『発達障害のある児童・生徒への支援』を聴講しました。

2014.3.15

◆2014.3.15(土)◆

愛教大で行われた講演会を聴講しました。教員、学生、一般の方など170名以上が参加されたとの事で、発達障害に対する関心の高まりを再認識しました。講師は熊本大学教育学部の菊池准教授で、テーマは「自閉症スペクトラム障害児の社会性発達と支援」です。私は自閉症スペクトラムを発達障害を軽度~重度まで幅広く捉えた概念だと理解しています。菊池准教授は、脳機能や映像認知能力の分析など、自閉症スペクトラム障害の特性の解明に取り組まれており、講義内容もかなり専門的でしたが、社会性発達を支援する手法などが参考になりました。次の仕事の都合で後半のシンポジウムは聴けませんでしたが、本日学んだ事を今後の活動に活かしていきたいと思います。

多くの方が発達障害を学び、理解が広がる事は大きな意義があります。旧知の方にお会いする事もできました。

講師の菊池准教授です。

市道01-20号線の低木が植え替えられています。

2014.3.15

◆2014.3.15(土)◆

植栽に関する案件をもう一つご紹介します。刈谷駅から一色町交差点に続く市道01-20号線の低木(低い方の街路樹)の植え替えが進んでいます。刈谷駅北口周辺は現在、刈谷駅前線(駅から北進する目抜き通り)の改良や、観光案内所の本設置などが検討されていますが、駅に直結するこの幹線道路も刈谷の顔であり、化粧直ししていく事は大変重要です。新たな低木はシャリンバイという品種で、調べてみると5月頃に花が咲き、その後は熟した実がなるとの事です。まだ苗木の状態ですが、この市道の新たなイメージづくりに一役買ってくれると思います。今年度は中山町の東端まで施工され、最終的には一色町交差点まで植え替えられる予定です。また、高木については、当HPでご紹介しているように害虫問題に悩まされています。昨年は街路樹パトロールのおかげで発生直後に駆除して頂き、事なきを得ましたが、いたちごっこになっていますので、植え替えも含めた恒久対策を市にお願いしています。ぜひ前向きに検討頂けます様お願いいたします。

はやくも実がなっている苗木もありました。

街路樹は歩行者保護の機能もありますので、早く成長してほしいですね。

刈谷駅北口の緑化ウォールがリフレッシュされました。

2014.3.14

◆2014.3.14(金)◆

少しづつ春めいてきましたね。刈谷駅の北口のシンボルタワーである緑化ウォールがイメージチェンジしました。今までは、主にツタ系の植物がからんだオブジェのような存在でしたが、今年は色とりどりのパンジーやカスミソウなどが植えられ、見た目も華やかになりました。春に向けてこれからの成長が楽しみですね。刈谷駅北口のタクシー乗り場付近にありますので、お越しの際はぜひご鑑賞下さい!

緑化ウォールは3連になっています。生育が進めばボリューム感が出てくるでしょう。

春らしい雰囲気ですね。

102 / 117« 先頭...102030...102103...110...最後 »