活動日記

刈谷市制施行65周年式典が開催されました。

2015.5.21

◆2015.5.21(木)◆

各分野で市に貢献された人や団体を表彰する刈谷市総合式典が、今年は刈谷市制施行65周年記念式典として開催されました。長年、地域貢献活動に従事された方、世界レベルのスポーツ大会で活躍された方など、皆様の素晴らしい活動成果に敬意を表します。刈谷の姉妹都市であるカナダ・ミササガ市のヘーゼル・マッキャリオン元市長も、長年両市の架け橋となった功績を称え、表彰されました。御年94歳ですがお元気そのもので、本当に驚かされます。式典後は、刈谷偉人伝DVDの最新版『徳川家康の生母・於大~知恵と愛情で戦国の世を生き抜いた~』が初上映されました。息子の竹千代(家康の幼名)を思う母心や、織田家と松平家の狭間で翻弄された波瀾万丈な人生が描かれています。刈谷市役所や観光案内所で1部1,000円で販売されていますので、興味のある方はぜひご購入下さい。

表彰されたマッキャリオンさんです。健康の秘訣はオーガニック食品や魚を食べる事、テニスやホッケーなどの運動をする事だそうです。

表彰された皆様、おめでとうございます。

大ホール入口に、私の提案が活用のきっかけとなった広報用バックボードのニューバージョンが設置してありました。今度はピンク系です。メディア戦略にどんどん活用してください。

トヨタ紡織サンシャインラビッツの報告会が行われました。

2015.5.21

◆2015.5.20(水)◆

刈谷市のホームタウンパートナーであり、私の勤務先であるトヨタ紡織㈱の女子バスケチーム「サンシャインラビッツ」の報告会がシャインズで行われ、私もご挨拶させて頂きました。日本最高峰『Wリーグ』での今シーズンの総合成績は15勝15敗、順位は昨年同様7位でしたが、日本女子バスケ界最強のJXサンフラワーズを初めて破るなど、素晴らしい活躍を見せてくれました。中川ヘッドコーチ、佐藤監督をはじめとするスタッフ、選手、そしてサポーターの皆さん、お疲れ様でした。今シーズンは選手4名が引退し、新人2名が加入します。差引2名減となりますが、少数精鋭、全員バスケで来シーズンも大活躍して頂きたいと思います。

登壇した選手達と山内顧問のあいさつです。

副キャプテンの池田選手です。体を張ったプレーでチームの士気を高めてくれます。益々の活躍を!

引退する4人の選手達がスピーチし、駆け付けた職場の仲間が労をねぎらいました。これからも頑張って!

連合愛知政策推進フォーラムに出席しました。

2015.5.21

◆2015.5.20(水)◆

連合愛知の地域政策を協議するフォーラムに参加しました。連合は『「働く事を軸とする安全安心社会」を築こう!』とのスローガンのもと、政策要望の実現を目指し、多様な活動を推進しています。様々な課題説明の中で、私は労働者保護ルールの動向を注視しています。現在、高度プロフェッショナル制度等、新たな働き方の導入が検討されていますが、刈谷はモノづくりのまちです。私は、愚直に仕事に取り組んだり、納期を守る為、深夜まで残業する方を多く見てきました。日本人は責任感が強いため、職種限定とはいえ、つい無理をします。その積み重ねが心身への大きな負担となるリスクは、欧米人よりはるかに高いと思います。慎重かつ丁寧な国会審議を期待します。

土肥会長のあいさつ。

交通安全、交通事故防止に何卒ご協力ください。

2015.5.11

◆2015.5.11(月)◆

本日早朝、恒例の交通安全キャンペーンが刈谷駅前で開催されました。毎年、交通安全にちなんだパンを関係各位と議員で配布するのですが、今年は「交通モラルアップルパイ」と命名されていました。敷島製パンさんのご厚意に厚く御礼申し上げます。

今朝の段階で、愛知県内の今年度の交通死亡事故件数は71件にのぼり、県下に交通死亡事故多発刑警報が発令されています。開会式では、刈谷警察の中村署長が「3S」の大切さを訴えました。

STOP=ストップ(一旦停止は必ず止まる)

SLOW=スロー(高齢者や子どもを見たら徐行する)

SMART=スマート(スマートな運転、シートベルトの全席着用)

刈谷市では今年度は死亡事故が発生しておりませんが、引き続き3Sにご留意頂き、安全運転へのご協力を心よりお願い申し上げます。

開会式での竹中市長のあいさつ。

配布した「交通モラルアップルパイ」

通りかかった同僚の方とパチリ。交通安全にご協力を願いします!

スプリングウォーキングが開催されました。

2015.5.10

◆2015.5.10(日)◆

トヨタ紡織㈱の恒例行事『スプリングウォーキング』が、岡崎市のくらがり渓谷で開催され、従業員とご家族約950名がウォーキング、マス釣り、工作などを楽しみました。ご挨拶をさせて頂いた後、社員の皆さんと旧交を温めたり、情報交換をさせて頂きました。次の予定の為、短時間の滞在となりましたが、さわやかな風と川のせせらぎに癒された一時でした。事務局の皆様、本当にご苦労様でした。

元気よくウォーキング開始!

ご挨拶する私。

連合愛知三河西地協メーデーフェスタが開催されました。

2015.5.9

◆2015.5.9(土)◆

恒例のメーデーフェスタがパティオ池鯉鮒で行われました。近年はご家族連れで楽しめる形式となっており、今年は戦隊ヒーロー「ニンニンジャー」や、お笑いコンビ「ナイツ」のショーも開催されます。年に1回、この催しにお招き頂く度に、この地域の産業界を代表している重みや責任を感じ、身が引き締まる思いがします。式典では、恒例のメーデー宣言が行われました。昨日発表されたトヨタ自動車さんのH26年度決算は、売上高、営業利益とも過去最高を更新されましたが、「真の競争力向上」の取り組みを更に進めるとの事です。議員として、常に未来を見据え、産業振興を側面支援していきたいと思います。

和太鼓の演武も披露されました。

多くの来場者でにぎわっていました。

『夢と学びの科学体験館』がオープンしました。

2015.5.2

◆2015.5.2(土)◆

神田町の中央児童館「はばたき」が、『夢と学びの科学体験館』として生まれ変わり、本日オープンしました。交通児童遊園に隣接していますので、

児童遊園で遊び、科学体験館で学ぶ

という楽しみ方ができるようになりました。サイエンスステージ、ラボ(実験室)での実験、刈谷のモノづくりコーナー、そして最新鋭のプラネタリウムなど、大人も子供も楽しめる施設です。1回目のプラネタリウムの鑑賞整理券も即売状態でした。子ども達が科学と出会い、笑顔と歓声が絶えない場所になって欲しいと思います。

尚、車でのご来場の場合、専用駐車場(無料 39台)は限りがあります。市営神田駐車場(有料)に停めるか、刈谷駅南口から徒歩8分程ですので、公共交通機関でお越し下さい。皆様のご協力をお願い申し上げます。

テープカットの様子です。バルーンリリースも行われ、快晴の青空に風船が舞い上がりました。

入口ではスタンプロボットが出迎えます。

サイエンスショーでは液体窒素を使った実験が行われ、2階の立ち見も出る大盛況でした。

実験に参加したお子さんが科学に興味を持ってくれると嬉しいですね。

刈谷市国際交流協会総会に出席しました。

2015.4.25

◆2015.4.25(土)◆

毎年この時期に開かれる刈谷市国際交流協会の総会に出席しました。同協会は、諸外国や刈谷在住の外国人の方々と市民レベルの交流を行う団体です。事業報告、会計報告、今年度予算が無事承認された後は、「万博おばさん」として、各地の万博に通い続けている山田外美代さんの講演を聞きました。健康の為に歩く事を主治医に進められ、愛知万博に通い始めたのをきっかけに、上海万博、麗水万博にも通い詰めた理由は、様々な国の人々との交流が純粋に楽しかったからだそうです。一個人の活動が国家レベルで取り上げられ、親交につながるのは素晴らしいですね。明日からはイタリアのミラノ万博に参加されるそうです。夢中になれる事がある人は輝いて見えます。気を付けて行って来てください。

永田会長のあいさつ。

山田さんのバイタリティーは尊敬に値します。

重原公民館定期総会にお招き頂きました。

2015.4.19

◆2015.4.19(日)◆

重原地区の公民館定期総会にお招き頂きました。会場の市民館までは徒歩で10分程度ですが、道すがらの風景は私の幼少時とさほど変わらず、走り回って遊んでいた頃をなつかしく思い出します。活動報告や会計報告等は無事承認され、その後は歯と健康に関する講義と健康クイズが行われました。虫歯がなかなか治らないと糖尿病の可能性があるなど、興味深い話も聞く事ができました。地域の絆を大切にし、地域で頑張る皆さんをしっかりサポートしていきたいと思います。関係各位におかれましては今後とも宜しくお願い致します。

公民館長の挨拶。

「歯ブラシは鉛筆持ち、一本一本を意識し、横方向にこちょこちょ磨く」ことが歯磨きの基本との事です。

ケーブルTVのkatchさんが取材に来ていました。本日の様子も含め、6/15の「地元がパラダイス(じもパラ)」で神田町、下重原町、重原本町が紹介されます。

トヨタ紡織OB会が開催されました。

2015.4.18

◆2015.4.18(土)◆

トヨタ紡織OB会が名古屋市内で開催され、活動報告をさせて頂きました。今回でOB会長が交代し、私の先輩である前刈谷市議の山田修司さんが着任されました。よどみのない挨拶はさすがです。豊田社長は「経営の体質改善を進めながら、新たな柱となる事業を構築していきたい。」とご挨拶されました。私もお世話になった諸先輩方と旧交を温めましたが、それにしても皆さんお元気です。当社も改正高齢者雇用安定法に基づき、希望すれば65歳まで働く事ができますが、その期間を過ぎてもなお元気な方が増えています。そういう方々が活躍できる場を作っていけるよう提言していきたいと思います。関係各位におかれましては誠にご苦労様でした。

総勢273名が参加しました。

山田新会長の挨拶です。