2015.1.17
◆2015.1.16(金)◆
名古屋市内で行われた愛知県特別支援教育振興大会を聴講しました。来賓の皆さんのあいさつの中で、「増加している発達障がいの児童生徒への対応が重要」とのコメントがありました。更なる充実をお願いしたいですし、私も引き続き提言していきたいと思います。後半は、アイシン精機㈱人事部で、障害のある社員の管理を担当している萩本さんが「働くために学校と家庭で身につけておきたいこと」について講演されました。一流企業が障がい者に求めるレベルは非常に高い事を改めて感じましたが、企業側も障がい者が働きやすい環境づくりに取り組んでいます。更に職域の開発を進め、少しづつハードルが下がっていく事が期待されます。愛知県は昨年3月に「愛知県特別支援教育推進計画(愛知・つながりプラン)」を策定したとの事です。この内容についても勉強していきたいと思います。
顕彰では、障がい者雇用に貢献された愛知製鋼さんも表彰されました。おめでとうございます。
講演では、障がい者が働くためには6つの力について説明がありました。
2015.1.11
◆2015.1.11(日)◆
総合文化センターで行われた『新成人のつどい』に出席しました。今年の新成人は1,770人との事で、昨年の1,593人に比べ増加していました。ともあれ、新成人おめでとうございます。自分を振り返ると、20代は社会に出て多くの事を学び、自分の生活基盤を作った時期でした。既に社会で活躍している人もいれば、学生生活をエンジョイしている人もいると思います。これから進む道は様々だと思いますが、その中で最善を尽くし、健康で元気に人生を送って下さいね。関係各位におかれましては誠にご苦労様でした。
総合文化センターはほぼ満員でした。
成人のつどい実行委員会の皆さん。
成人代表が誓いの言葉を述べました。
刈谷城築城盛上げ隊も演舞を披露しました。
2015.1.9
◆2015.1.7(水)◆
本日は全トヨタ労連とユタカクラブ議員協議会共催の新年交礼会に出席しました。トヨタグループ役員各位、組合各位、各市町の首長さんらが一同に会する恒例行事です。来賓の皆さんの挨拶では、最近の経済政策や、燃料電池車『ミライ』の発売などが話題となりました。企業の価値は、利益の確保と同時に、社会の為に何ができるかで決まる時代になってきました。この二つを両輪とし、真の好循環が生まれれば、もっとよい社会が構築されるはずです。この事を念頭に置きながら活動していきたいと思います。皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
全トヨタ労連の佐々木会長の挨拶です。左は豊田市選出の中村県議です。
トヨタ自動車の上田常務役員も挨拶されました。
2015.1.6
◆2015.1.6(火)◆
毎年恒例の連合愛知さんの新春交礼会が名古屋市内で行われました。産業を元気にし、まじめに働く人が報われる社会づくり、安心して子育てができる社会づくりに今年も取り組んでいきたいと思いました。関係各位におかれましては、本年も宜しくお願い申し上げます。
土肥会長のあいさつ。
鏡開きも行われました。
2015.1.1
◆2015.1.1(木)◆
元旦恒例の重原八幡社での交通安全祈願に行ってきました。境内や本殿内の凛とした寒さは身が引き締まりますね。そして、これも恒例のニューイヤー駅伝ですが、トヨタ自動車さんが抜群の強さを発揮して優勝、我らがトヨタ紡織陸上部は・・・26位でした。不本意だと思いますが、選手達は全力を尽くしてくれました。しばらく休んで心身をリフレッシュしてください。議員活動1期目の最終年を迎えました。引き続き、産業振興、地域社会貢献、地域福祉貢献に取り組んでまいります。皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
近隣の皆さんが次々と参拝に来られます。
車も順番にお祓いして頂きました。
2014.12.22
◆2014.12.22(月)◆
この度、当ホームページをマイナーチェンジさせて頂きました。変更点は
1.トップページなどの私の写真を最新のものに変更しました。
2.トップページの右側枠内の「お知らせ/フォトコーナー」を『活動実績』コーナーに変更し、主な活動実績をスクロールして閲覧できるようにしました。
より見やすくなったと思いますので、今後もぜひご覧頂けます様お願い申し上げます。
活動理念『活力と温もりあふれる新刈谷市を』は、私の変わらぬ思いです。
枠内が新設の『活動実績』コーナーです。
2014.12.19
◆2014.12.19(金)◆
刈谷市議会12月定例会は、
刈谷市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部改正について
特別職に属する職員の給与及び旅費に関する条例の一部改正について
など全31議案を可決し、本日閉会しました。
詳細につきましては近日中に発行予定の「さはら充恭市政レポート Vol.16」に掲載いたします。
定例会最終日恒例のフロアコンサートが行われ、バイオリン、ソプラノ、電子ピアノの演奏が行われました。クリスマスソングの演奏が師走を感じさせました。
2014.12.14
◆2014.12.14(日)◆
社会性適応やコミュニケーション能力の困難さ等を抱える障害、いわゆる自閉症・広汎性発達障害ですが、昨年よりその診断名が、『自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害』に改められました。アメリカ精神医学会の国際的診断基準の変更がその理由です。まだ馴染みは薄いですが、当HPでも新旧の呼び名を併記しながら、皆さんにご紹介してていきたいと思います。本日、愛知県心身障害者コロニー中央病院の吉川先生による「わかりやすい自閉症基礎講座」を受講しました。基礎に関する良いおさらいになりましたし、学習や生活全般に対する支援の難しさ、家族へのサポートの大切さを再認識しました。先日の私の一般質問時の答弁によれば、刈谷市には約510人の自閉症スペクトラム障害あるいは障害の可能性があるお子さんがおり、更なる支援を要する状況となっています。私は、各学校の支援指導補助員(対象児童生徒に寄り添い、授業をサポートする人)の増員を要望するとともに、個々のお子さんの障害特性にあった補習や家族へのコンサルティングなどを行う総合支援センターの設立を提案しています。行政当局におかれましては、ぜひ前向きに検討頂きたいと思います。
会場は刈谷市産業振興センターです。
2014.12.13
◆2014.12.13(土)◆
今年最後の重原地区古紙回収が行われ、私も毎回お手伝いをさせて頂いています。毎回必ず持参して頂ける方や、集合住宅等の資源ごみを回収する為、軽トラで走り回る地区役員の皆様の姿に頭が下がります。本当にご苦労様でした。
皆で力を合わせて荷造りをします。
段ボール類がいつもより多く集まりました。
2014.12.7
◆2014.12.7(日)◆
9回目を迎えるトヨタ紡織駅伝大会が盛大に開催され、世界各国から92チーム/約1,100人が参加し、大変盛り上がりました。勝ち負けはさておき、懸命に走る仲間をチーム一体となって応援する姿は感動します。私も色々な方と再会し、旧交を温める事ができました。表彰式では、本日の大会を機に結婚を誓い合った2組のカップルが紹介されました。全くのサプライズで本当にびっくりしましたが、末永くお幸せに!!優勝は、若い力を存分に発揮したトヨタ紡織学園チームでした。私も来年2月のかきつばたマラソンに向けて練習したいのですが、なかなか時間が取れません。落ち着いたら練習を再開したいと思います。参加チームの皆様、大会を運営した関係各位におかれましては本当にお疲れ様でした。
会場は猿投工場です。
区間賞を獲得した選手の皆さん。
優勝したトヨタ紡織学園の皆さん。
総務部、渉外広報部などの混成チーム「グローバルそうこう」の皆さんとの記念撮影。選手の皆さん、お疲れ様でした。