2024.9.26
◆2024.9.26(木)◆
本日開催された決算及び予算審査特別委員会で、市民文教委員会の委員長として、昨年度決算と補正予算の審査結果を報告しました。
子育て支援や学校教育、市民協働、生涯学習等について幅広く審議しながら、未来を担う人づくりに貢献していきたいと思います。
委員各位、関係各位におかれましては、引き続き宜しくお願い申し上げます。
画像は再現です。
2024.9.23
◆2024.9.21(土)22(日)◆
両日、表題の研修会で活動報告をしました。
今回は活動報告に加え、
・地方自治は市民(皆さん)が主役であること。
・私達組織内議員が刈谷市議会でどう機能しているか。
・組織内議員の存在意義。
・私達の使命は政策実現であること。
等について改めてご説明しました。
私達の活動への理解が、更に深まる事を願います。
組合員の皆様、労働組合関係各位におかれましては、引き続きのご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
活動報告をする私。
皆様、ご苦労様でした。
真剣に耳を傾けて頂きありがとうございました。
大橋委員長のあいさつ。
2024.9.19
◆2024.9.18(水)◆
毎月第3週の水、木曜日の16:00~20:00に、刈谷駅のウイングデッキで開催されている「ただいま!ルシェ」に行ってきました↓
ただいま!ルシェ|刈谷市ホームページ (kariya.lg.jp)
これは、駅のにぎわいづくりの社会実験で、販売されているパンやスイーツ類は、会社帰りのちょっとしたお土産に最適です。
今回私は、レモンと紅茶のベーグルとクロックムッシュを購入し、大変美味しく頂きました。
市内外のショップが出店していますので、普段は購入できないグルメもあります。
皆様、ご帰宅の際にぜひお立ち寄りください!
PS
駅の通路上で自由に物品販売や勧誘等ができるようになったわけではありません。あくまでも社会実験です。宜しくお願い申し上げます。
販売の様子。
購入したベーグルとクロックムッシュ。とても美味しかったです。
ぜひお越しください!
2024.9.15
◆2024.9.15(日)◆
今年も重原地区敬老会にお招き頂きました。
私もご挨拶をさせて頂き、ご臨席の人生の先輩方へのお礼、引き続き住みよい重原づくりに取り組む事、刈谷駅周辺の再開発の状況などをお伝えしました。
式典後のアトラクションでは、合唱団「GON」の皆さんが、ハンドベル、合唱、太鼓の演奏を披露してくれました。澄んだ歌声に癒され、大迫力の太鼓の音に圧倒されました。
皆様が益々ご壮健でおられます事を、心より祈念申し上げます。
地区役員の皆様におかれましては誠にご苦労様でした。
帰路では、地域の方から道路とごみ収集についてご相談を頂きましたので、こちらも鋭意対応していきたいと思います。
あいさつをする私。
ハンドベルの演奏。ちびっこ各位も頑張って演奏してくれました。
合唱では、「あの素晴らしい愛をもう一度」などの懐かしい歌も披露されました。
太鼓の演奏。
2024.9.13
◆2024.9.13(金)◆
本日開催された市民文教委員会で委員長を務めました。
まず、請願及び陳情を審議し、学校給食費の国費負担を求める請願、教員の定数改善等を求める陳情、国及び県に私学助成の拡充を求める陳情各1件ずつ、計4件を採択しました。
その後は当委員会に付託された総合文化センター大ホールの改修及び指定管理者の指定等の諸議案、令和5年度刈谷市一般会計歳入歳出決算、一般会計補正予算を慎重に審議し、可決・認定しました。
委員各位におかれましては、円滑な審議にご協力頂き誠にありがとうございました。一息つきましたが、残りの議事についてもしっかりと審議してまいります。
写真は再現です。
2024.9.9
◆2024.9.9(月)◆
さる9/5夕刻、私が再三問題提起してきた刈谷駅周辺の乱横断(横断歩道以外の場所を渡る等の行為)ポイントの一つで、またしても横断者と車の接触事故が発生してしまいました。重体となられた方の一刻も早いご回復を心より願います。
今年に入り、これまでの訴えが実を結び、刈谷駅周辺やわんさか祭りで乱横断防止の啓発活動をして頂き、ICTで乱横断を抑止する実証実験も動き始めた矢先でしたので、本当に残念です。
刈谷駅周辺のにぎわいが増すほどに、また、高齢化等の社会構造の変化に伴い、こうしたリスクも増大していきます。決して横断者だけの責任ではありません。前述の対策に加え、更なる法的、物理的対策が望まれます。「自動車のまち刈谷」の沽券にかかわる、大きな課題です。
引き続き、市政に強く提言していきたいと思います。
今回の事故が発生した県道知立東浦線の乱横断の様子。
今年3月に実施頂いた啓発活動の様子。
啓発活動で配布したポケットティッシュには、乱横断の危険性が描かれています。
8/17のわんさか祭りでは、アイシンXRクエスト(メタバースを活用した交通安全教育コンテンツ)の体験を通じた啓発活動が行われました。
2024.9.7
◆2024.9.7(土)◆
トヨタ労組衣浦支部さんの期初研修で活動報告をさせて頂きました。
私からは先月、稲垣市長に次年度予算編成に向けた政策要望書を提出した事、トヨタ労組さんからのくらしの相談に対応した事例などをお伝えしました。
本日参加された神谷さとる碧南市議をはじめ、組織内議員各位と力をあわせ、皆様のくらしの公私両面をお支えしてまいります。
貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございました。
活動報告をする私。
真剣に耳を傾けて頂き、誠にありがとうございました。
組織内議員の皆様、ともに頑張りましょう!
2024.9.4
◆2024.9.4(水)◆
本日、刈谷市議会9月定例会が開会しました。会期は9/27までの24日間です。
今定例会では、昨年度の決算認定をはじめ様々な議案が上程されていますが、その中で私は「刈谷市魅力あふれる公園づくり基金条例の制定」に注目しています。
市内の主要5公園を改良し、魅力を高めていくスケールの大きい構想ですので、様々な角度から検証したいと思います。
また、昨年とサービス内容を変更する商業者応援デジタルクーポン事業(K-pon事業)などの補正予算についても、しっかりと審議してまいります。
市民文教委員会では委員長を務めます。
私の活動については、逐次ご報告致します。
2024.8.24
◆2024.8.24(土)◆
市内の中高生徒の音楽発表会「スクールコンサート」で、私の居住区にある刈谷南中の演奏を鑑賞しました。
近年、吹奏楽演奏に歌やダンスも加えるスタイルが、すっかり定番になったようですね。
今日を最後に引退される3年生の皆さん、大変お疲れさまでした。
本日は中学校でしたが、小学校の部活動は令和8年度末に終了します。私達市民クラブは、各小学校で人気の金管バンド部が、部活終了後も地域移行できる受け皿づくりを要望していますので、その動向を注視してまいります。
関係各位におかれましては、何卒宜しくお願い申し上げます。
2024.8.24
◆2024.8.23(金)◆
表題の会合で、連携している国会議員を中心に県議、市議、加盟組合代表各位と懇談しました。
私は、学校給食費や18歳年度までの医療費無償化に係る経費は、国が全額負担する事を求めました。この地域でも財政力の差異等により、自治体ごとに対応が分かれています。本来は国が主導し、全国一律で進めるべき事業です。国会議員の皆様、宜しくお願い申し上げます。
終了後の懇親会では、普段お世話になっている皆さんと交流しました。市政の課題は尽きませんが、一つ一つ解決に向け努力してまいります。
皆様、ありがとうございました。