■2022.1.31(月)■
1月度活動報告を掲載しました。PDFファイルをご参照下さい。
オミクロン株の爆発的感染拡大により、国民の生命・財産が脅かされ、社会経済活動が不安定化しております。
市民の皆様には誠にご心配、ご不便をおかけしますが、更なる感染防止に何卒ご協力をお願い申し上げます。
コロナワクチンの追加接種については、皆様の手元に順次接種券が届く予定です。ご自身の感染リスク低減と、大切な人を守るため、接種へのご理解をお願い申し上げます。
1月臨時会では、会派「市民クラブ」を代表し、子育て支援臨時給付金の拡充分の補正予算について質疑討論(賛成討論)をしました。
コロナ禍は、子ども達にも多くの困難をもたらしています。
子ども達がいきいきと学び遊べる環境を一刻も早く取り戻せるよう、全力で活動してまいります。
■2022.1.12(水)■
本日の臨時会で、会派「市民クラブ」を代表し、子育て支援臨時給付金の拡充分の補正予算について質疑討論(賛成討論)をしました。私の発言の要旨は以下の通りです。
『当該事業の先行実施分は当初、クーポン等による給付も計画されていたが、高額な経費と時間がかかるとの批判を受け、現金給付に舵を切った経緯がある為、今回の拡充分も現金給付になっていると理解している。現金は速やかに給付できる一方、その効果が実感できなければ一過性のバラマキになりかねないが、今回の給付をステップとし、更に高いレベルの子育て支援に取り組んでいくとの答弁を頂いたので、その決意に敬意を表し、本議案には賛成する。』
『今回、所得制限を撤廃して給付する事が、所得の多寡(多い少ない)にかかわらない子育て支援策を求める声につながっていくように感じる。かといって、単に保育の利用料や給付を一律にするのではなく、現行事業の内容や質を多角的に分析しながら、誰もが満足できるサービスを更に追求していく必要がある。』
『その事を踏まえ、改めて子育て支援策、ひいては子育てに関わる福祉施策全体を俯瞰し、知恵を絞り、「誰もが子育てしやすいまち刈谷」づくりに取り組んでいくべき。』
質疑討論をする私。
■2022.1.8(土)■
幸町交差点から西進する市道は、主に刈谷駅前方面へ向かう抜け道や通勤路として利用され、朝夕多数の車が通行しますが、通過車両のタイヤによる摩擦や経年劣化により、センターラインや外側線が殆ど消えていました。
そこで、かねてより重原地区と連携しながら、引き直しを要望していたところ、この度施工して頂きました。
刈谷市土木管理課さん、誠にありがとうございました。
数年ぶりにセンターラインと外側線が復活し、安全に走行できるようになったと思います。
道路の維持管理に終わりはありませんので、引き続き様々な視点より不具合を見つけていきたいと思います。
関係各位には大変ご苦労をおかけしますが、何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。
引き直し後です。施工距離は約320mです。
引き直し前は、センターラインと外側線がほぼ消失していました。これでは安全に走行できません。
道路の路肩と中央がはっきりわかるようになりました。これで安全に走行できますね。
■2022.1.8(土)■
市中心部の交通の要衝である相生町の交差点は、毎日多くの人や車が通行します。
その影響により、交差点の舗装面に多数の地割れや凹みが生じている事に気づきました。
このままでは路面がますます荒れていきますので、市に補修を要望したところ、過日施工されました。
路面が大変きれいに再舗装され、安全面に加え、景観も向上したと思います。
刈谷市土木管理課さん、ご対応ありがとうございました。
引き続き、市内の道路状況を観察し、不具合や危険な地点のカイゼンに努めてまいります。
補修後です。きれいに再舗装されました。
補修前は路面がかなり荒れていました。
地割れした路面です。
地割れを放置すると、穴ぼこになってしまいます。
■2022.1.6(木)■
私は昨年6月定例会の一般質問で、刈谷駅周辺の照明類の更新やリニューアルを提言しましたが、この度、南北連絡通路上の案内カンバンがLED化されました。
これらは、経年劣化等により視認性が低下していましたが、LED化に加え、カンバンの汚れも除去され、くっきりときれいに見えるようになりました。
視認性はもとより、景観も向上したと思います。
また、駅前広場の照明の一部も更新が始まりました。
刈谷市土木管理課さんのご対応に感謝申し上げます。
その他の通路上の照明や、南北駅前周辺の照明類も順次LED化予定ですので、更新され次第ご報告いたします。
JR改札前の案内カンバンです。大変きれいになりました。
LED化前は文字がくすみ、見えづらく汚れた印象でした。
刈谷駅北口ロータリーの照明も更新され、大変明るくなりました。
更新前は照度が低い上、バルブが切れていました。
■2022.1.5(水)■
先日、中山町と幸町の町境にある横断歩道照明の照度が低下し、夜間の視認性が著しく低下している事に気づきました。
これではドライバーが横断者を認識しにくく、事故につながる可能性がありますので、市にバルブの交換を要請した結果、迅速に交換して頂けました。
刈谷市くらし安心課及び刈谷警察の皆様、ご対応ありがとうございました。
本日の報道によれば、昨年の愛知県の交通事故死者数は117人で、3年連続全国ワースト1位を脱するとともに、統計開始以来過去最少を更新したとの事です。
関係各位のご尽力と、安全運転にご協力頂いたドライバーの皆様に心より感謝申し上げます。
今後も市内の危険な地点の早期発見に努め、交通事故撲滅に努めてまいります。
バルブ交換後です。大変良く見えるようになりました。
交換前です。写真ではわかりにくですが、横断歩道が認識しづらい状態でした。
■2022.1.5(水)■
市中心部にお住まいの方より、「自宅そばの路地にある段差につまづき、足をくじいた。」との連絡を頂きました。
早速現地を確認すると、グレーチングとコンクリートのフタが配置された側溝の周辺に段差が生じていました。
過去に補修した形跡はあるものの、経年劣化などにより、再び段差が生じたものと思われます。
すぐに市に補修を要請した結果、迅速に対応して頂きました。
刈谷市土木管理課さん、誠にありがとうございました。
周辺にはご高齢の方も多くお住まいとの事ですので、早期に補修が完了し、安心しました。
引き続き、市内の問題個所を適切に修繕・改善するまちづくりに取り組んでまいります。
補修後です。見た目はツギハギ補修ですが、段差はほぼなくなりました。
補修前です。写真ではわかりにくですが、アスファルトの継ぎ目や、側溝のフチに段差が生じていました。
■2022.1.5(水)■
過日、JR刈谷駅改札前に設置されているデジタルサイネージ(公共空間等に設置し、様々な情報を発信するメディア)のバックライトが切れかかり、ディスプレイがチラついている事を発見しました。
このままでは情報発信効果が低下してしまいますので、すぐに市に修繕を要請した結果、修理が完了した事を確認しました。
刈谷市土木管理課さん、ありがとうございました。
このデジタルサイネージについては更なる大型化、設置位置の変更など、改良の余地があると感じています。
本年6月定例会で提言した通路全体のリニューアルをご検討頂く中で、この点についてもご一考頂けますようお願い申し上げます。
市の関係各位におかれましては、何卒宜しくお願い致します。
修理後はくっきりとした明るさを取り戻しました。
修理前はPR効果が著しく低下していました。
■2021.12.28(火)■
紡ぎ織りレポートVol.45(市政レポート)を掲載しました。PDFファイルをご参照下さい。
コロナ感染の沈静化を受け、日本が防疫と社会経済活動の両立を加速させようとした矢先、新たな変異種「オミクロン株」が出現しました。
一進一退の局面が続きますが、刈谷が再び活力を取り戻す為の施策を考え抜き、提言してまいります。
来年も変わらぬご指導ご鞭撻、ご支援を心よりお願い申し上げます。
■2021.12.28(火)■
12月度活動報告を掲載しました。PDFファイルをご参照下さい。
既報の通り、12月定例会でペット同行避難及び自転車の安全な利用について、改めて市の見解を質しました。
実災害時を想定した現実的な対策や、ICTを駆使した啓発活動などについて、市も一定理解頂けたものと思います。
コロナワクチンについては、追加(3回目)接種の準備が始まっています。
皆様のもとにも順次、接種券が発送される予定ですが、接種に関する情報は日々変化しております。
都度、最新情報をご確認頂きたくお願い申し上げます。
昨日、愛知県内でもオミクロン株への初感染が確認されました。
年末年始は人流が大きく動きます。
皆様におかれましては、引き続きの感染防止対策にご理解ご協力をお願い申し上げます。