◆2014.6.21(土)◆
毎年ひかりっこさん(障がいを抱えるお子さん等の通所施設)で行っているトヨタ紡織課長会のボランティア活動に参加しました。今年は砂場への砂入れと、箱椅子及び収納ボックスの製作です。毎年の事ながら、特にきっちりと役割を決めていないのに各自が自然と動き出し、作業が進んでいくのが面白いですね。私もお手伝いするとともに、ひかりっこの関係各位と情報交換をさせて頂きました。次のスケジュールの関係で移動しなくてはならず、子ども達が喜ぶ姿を見られなかったのが残念でした。課長会の皆様、ご苦労様でした。今後とも障がい福祉に対するご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。
収納ボックスの製作風景です。やはり技術系の方は手際が良いですね。
箱椅子を組み立てる私。
砂入れをした砂場です。大きな山を作って遊んで下さいね。
立派な収納ボックスが完成しました。
◆2014.6.19(木)◆
本日、私が所属する建設水道委員会において、2議案の審議と所管事務調査、予算審査特別委員会建設水道分科会が行われました。私の質問の概要についてご報告します。
件名『刈谷駅北口 駅前広場東側付近の※乱横断について』
※横断歩道や信号以外の場所を横断すること
Q:南北連絡道路と市道01-20号線が交わる信号のない交差点(相生町1丁目付近)で、多数の歩行者・自転車が乱横断しており、危険性が指摘されている。なぜこのような状況になっているのか?
市回答:産振センター方面から刈谷駅前線方面に行く際、駅北口の信号交差点は大回りになることから、最短ルートとして横断するものと考える。
Q:この地点をはじめ、駅前周辺の交通の諸問題についてどう対策していくのか?
市回答:今年度実施する刈谷駅前線の一方通行化の社会実験時に、この地点を含む諸課題についても実態を把握し、その結果を踏まえて、必要な交通安全対策を関係機関及び関係部署等と検討したい。
★ さ は ら の 要 望
通行者のモラルの問題とはいえ、周辺住民に危険性を指摘されているにも関わらず乱横断を放置し、もし死傷事故等が発生すれば人災と言われかねない。社会実験の結果を待たず、今からでもできる物理的横断抑止策を実施すべき。関係者間で至急検討して頂きたい。
委員会室です。
問題の地点です。人、車、バイクが入り乱れています。
◆2014.6.17(火)◆
薬師橋東交差点角の心身障害者福祉会館入口前にあるソフトタイプの車止めポールが抜けてしまうとの連絡を頂きました。現地確認をすると、いとも簡単にポールが持ち上がってしまいます。このままでは持ち去られる可能性もありますので、土木管理課さんに対応を依頼したところ、すぐに固定して頂きました。素早いご対応ありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
固定後はびくともしませんでした。モルタルでしょうか。
現地確認時は簡単に抜けてしまいました。経年劣化かもしれません。
反射シールも貼って頂きました。大型貨物等の搬入が必要な時は抜く事ができるはずです。
固定前の状態です。
◆2014.6.13(金)◆
掲載が前後しましたが、6月定例会の一般質問に登壇しましたので、私の質疑内容を抜粋してご報告いたします。傍聴にお越し頂いた皆様、誠にありがとうございました。
件名1)空間や交通インフラを利用した※シティセールスについて
※市内外に効果的・戦略的に都市イメージや魅力を発信し、人や企業に「住んでみたい」「ビジネスをしたい」と感じさせ、まちを活性化させる方策。
Q.プレスリリースなどの広報活動時に、関係者の背面に市をPRするインタビューボードを設置し、シティセールスを行ってはどうか。
A.いくつかの自治体でインタビューボードを活用している事例は承知している。本市も昨年の築城480年記念事業でバックパネルを活用したが、これまでの経験を踏まえ、活用方法を整理・研究していく。
Q.駅構内からよく見える産業振興センター周辺のスペースを活用し、駅周辺のイベント告知などのシティセールスに活用していくべきと考えるがどうか。
A.同センター周辺は鉄道利用者を中心に、イベントなどをPRしていくには絶好の場所である。利用方法や内容を整理した上で、活用等を判断していく。
さはらの要望
体系的な広報戦略が必要。駅構内から見える産業振興センター周辺は抜群の広告効果があるので、定期イベント(カリアンナイト、万燈まつり、技能五輪等)の告知などを試行していくべき。刈谷のアドバンテージを生かしたシティセールスに果敢に取り組んで頂きたい。
件名2)総合運動公園の施設の充実について
Q.ウェーブスタジアム刈谷の走路(トラック)は、次回更新時にどのようにグレードアップさせるのか。
A.トップレベルの大会等で使われるトラック素材「スーパーX」は、一般のアスリートにとっては硬いので、次回の更新時は刈谷陸連と協議した上で最適なものを採用したい。
Q.ジョギング愛好家が増加している。総合運動公園内に園路を利用した1kmあるいは2km程度のランニングコースを作れないか。
A.昨今のランニングブームの中、ランニングコースの需要があることは認識している。今後、刈谷陸連等の意見を聞き、分かり易い距離表示の方法などを工夫していきたい。
さはらの要望
今回の改善提案は、スタジアムの利便性や価値を向上させると確信している。総合運動公園の施設の充実をはかり、子ども達から本格的なアスリートまでが満足できる環境づくりを進めればオリンピック選手排出にもつながるのではないか。ぜひ検討頂きたい。
一般質問する私
◆2014.6.13(金)◆
破損していた中山町1丁目付近のカーブミラーを交換して頂きました。刈谷市役所市民安全課の皆様、ご対応誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
向かって右のミラーが新しくなりました。
交換前はバイザー部分が消失し、鏡面がへこんでいました。
◆2014.6.5(木)◆
1日にリニューアルオ ープンしたウォーターパレスKCですが、このたびホームページも新しくなりました。↓皆さんぜひチェックしてみて下さい。
私が昨年、刈谷知立環境組合議会において『組合のHPのデザインが少々古いので、ウォーターパレスのリニューアルを機に新しくすべき』と提案させて頂き、まずはウォーターパレス部門が更新されたものです。指定管理者殿(リンクワークス・YMCA・三菱電機ビルテクノサービス共同体)が製作したもので、さすがは民間企業、シンプルで大変見やすいデザインですね。また、今年度中には組合のHPも更新される予定です。きれいで見やすく、多くの方の来場を促進するとともに、ゴミ捨てのマナー、ゴミ処理の問題、資源の有効利用の重要性を発信できるホームページにして頂きたいと思います。楽しみにしています。
新しいホームページはすっきりきれいにまとまっています。(転載許可を頂いています)
◆2014.5.30(金)◆
県道51号知立東浦線にある東陽町交差点周辺の道路の除草をして頂きました。ここは交通量が大変多く、除草作業が難しい地点ですが、すっきりときれいになりました。市の顔となる交差点ですので、このような定期メンテナンスは大変重要です。県に速やかに作業を要請して頂いた刈谷市役所土木管理課さんに感謝申し上げます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
除草後です。
除草前は草が伸び、枯葉やゴミが散乱していました。
◆2014.5.25(日)◆
私の所属会派「市民クラブ」の現役・OB議員と市議会の有志で、刈谷跨線橋(JR東海道線をまたいで桜町と東陽町を結ぶ陸橋)の除草活動(通称:ちょボラ活動)を行いました。この時期の早朝は大変さわやかで、気持ちよく作業する事ができました。5時半頃から開始し、7時には除草が完了しました。刈谷跨線橋は、毎日通行される方も多いと思います。きれいになった陸橋を気持ちよく通行して頂けると嬉しいですね。参加された皆様、ご苦労様でした。
おなじみの刈谷跨線橋です。
草を抜く私。こういう場所の雑草はしっかりと根を張っています。
すっきりきれいになりました。
作業後の集合写真です。
◆2014.5.23(金)◆
先月、市北部の企業さんより「北部生涯学習センター周辺の道路が豪雨時に冠水する」との連絡を頂きました。早速現地を調査すると、周辺道路の最下点となるテニスコート前の路上に冠水した痕跡がありました。更によく見ると、隣接する林から流れ込んだ土砂が周辺道路の側溝を埋め尽くし、排水ができなくなっていました。これでは冠水するのも当然ですので、すぐに刈谷市土木管理課さんに土砂の除去を依頼しました。業者選定から施工まで迅速にご対応頂き、本日除去が完了した事を確認できました。除去前は積もった土砂の影響で、側溝がある事すら解りませんでしたが、除去後は本来の姿と機能を取り戻しました。土木管理課さん、ご対応ありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
土砂の除去後です。
除去前は土砂と雑草のせいで、側溝の存在を殆ど確認できない状態でした。
側溝内の土砂もきれいに除去されました。
除去前はかなりの量の土砂が堆積していました。